みなさんこんにちは、寄り道散歩です。暑い日が続いているのもあり前回の取材からずいぶん間が開いてしまいましたが、先日8月14日に『新宿区 「東品川」 台場跡を探しに品川埠頭と天王洲アイル周辺へ 』の取材に行ってきました。
今回は新規のコースでエリアも品川区の最初の1本目の記事になります。実際にはスタート地点の品川駅と台場食堂は港区なのですが(今回行っていない第3第6台場も港区)ほぼ品川区と言う事で、また今回途中の移動にバスも使用します。

JR品川駅を10:20に出発します。
今日のコースは約3.6km程度ですがバスの乗車分が約2.9kmあります、予想最高気温は33℃との事です
品川駅から最初の台場食堂の最寄りバス停「港南大橋東詰」まではバスで移動しますが歩いて行くことも可能です。

港南口の24番バス乗り場からバスに乗ります、バスは割と本数が出ているので待ち時間は短い方です。

「港南大橋東詰」でバスを降りて1ブロックぐらい歩くと第5台場があった品川台場食堂があります、品川台場食堂と言う名前がついてますが住所的にはここも港区です。
中に入ってすぐの所に説明板と石垣の石が置かれています。

第5台場跡から第6、第3台場方面がよく見えます、正面がゆりかもめのお台場海浜公園駅のあたりです。

コンテナやクレーンを見ながら「東京入国管理局前バス停」に向かいます。

コースの案内では「東京入国管理局前」でバスに乗って移動することになっていますが、ここも歩けない距離ではないです。
バスの中から進行方向右側に見えるヤードのあたりに第1台場があったようなのですが、説明板もなにもありませんが高く積まれたコンテナと作業車が見れるのでお好きな人は歩いてみるのもおすすめではあります。
夏の間は逃げ場なしなのでおすすめしませんが

バスで「品川ふ頭橋」まで移動して品川ふ頭橋に移動します、橋の反対側に火力発電所の煙突が見えます

橋を渡って第4台場跡に向かいます

モノレールの軌道の真下をくぐり

第4台場の石垣を見て

天王洲アイル第2~3水辺広場に移動します

天王洲アイルの上空は風向きにもよりますが羽田空港に着陸進入していく旅客機が山手線とか京浜東北線かな?並みの頻度で来ます、高度を落としているので上を眺めてるのも楽しいです。

この日は夏休み中というのもあり天王洲アイルのあたりは人が多く、どの写真にも写り込んでいるのでこれぐらいで

「新東海橋」の向こう側に見える建物はテレビ東京天王洲スタジオだったと思ったのですが、通りかかったらテレビ東京のロゴが消えて天王洲スタジオだけ残ってました、テレビ東京の管理下じゃなくなったんですかね?

路地の中に入り込み「正和稲荷神社」

「御殿山下台場跡」と進み

なぜか2つある「利田神社の鯨塚」を見た後「品川浦船溜り」に

北品川橋の上から撮影(北東方面)するとビルと運河と屋形船と釣り船ですが

反対側の岸辺から撮影(南方面)すると少しのどかな風景になります

「品川浦船溜り」のあとは旧東海道に入り「土蔵相模」(説明板のみ)から北品川駅に向かいます

踏切を渡ってすぐ先に京急北品川駅があり、そこでゴールです。
ゴールですが、北品川駅は各駅停車しか止まらないので、「土蔵相模」をそのまま旧東海道を歩いて八ツ山橋を超えて京急品川・JR品川駅の高輪口まで歩いた方が良いかもしれません、距離的には900m弱ですのであるいて15分程度だと思います。
または同じく八ツ山橋まで行き右にある八ツ山橋歩道橋から品川インターシティのあるエリアにいけるのでそちらに行くのも良いでしょう
今回のコースはJR品川駅を10:20にスタート、ゴールの北品川駅には13:28着で、全行程の所要時間は約3時間、歩数は13,690歩でした。
完成した記事はこちら
次回の更新は9月上旬~9月中旬を予定していますが、次回も新規のコースの予定なので作成状況によっては前後するかも知れません。