取材記事:「荒木町」 四谷の窪地(荒木町)周辺を巡る

みなさんこんにちは、寄り道散歩です。先日7月9日に […]

2025-07-15
2 min read

みなさんこんにちは、寄り道散歩です。先日7月9日に『新宿区 「荒木町」 四谷の窪地(荒木町)周辺を巡る』の取材に行ってきました。
もともと1本の「若葉・荒木町」 四谷の低地と台地を巡る散歩道を前半・後半に分割したため、今回のコースは前回の『新宿区 「若葉」 四谷の窪地(旧鮫河橋)周辺を巡る』の続き的な後半部のコースです。そのためスタート地点が前回のゴールと同じ四ッ谷三丁目です

丸ノ内線四谷三丁目駅を12:50にスタートします。
今日のコースは3km弱ですが予想最高気温は35℃となかなかの暑さです

車力通りを進み

金丸稲荷神社です、この神社鳥居は正面から見て右側にありますが狛狐は通りを向いているのでもともとこちら側が正面だったのでしょう

今回はこういう路地を良く通ります、うっかりすると通り過ぎるので注意

柳新道から車力通りをぐるっと回ってレトロ電柱が有るところまで来ましたが草木に覆われています
階段を下って「策の池(むちのいけ)」に向かいます

「策の池(むちのいけ)」をの次はレトロ電柱その2と都電の敷石階段です

マンション前に古い電柱がオブジェのように立っています、階段に使われてる石はもともと都電の軌道に使われてた敷石だそうで

敷石のサイズは違いますがこのような敷石だったのでしょう、写真は文京区の白鳥橋工事で出てきた路面電車の遺構です。
次は三栄公園~新宿歴史博物館と進みますが、気候が良ければ三栄公園で休むことができますが、今回は「新宿歴史博物館」まで進んで小休止です。

新宿歴史博物館は展示室が地下1Fにあり見学する場合には入館料300円が必要です。休憩スペースの所から外に出ることができるのですが、この季節は蚊が多いのでベンチに虫除けスプレーが常備されてました。
この後は「モンマルトルの坂」⇒「仲坂」「幅が変わる通用階段」と下って上って下ってを繰り返して「セツ・モードセミナー」に進みます

こちらが「モンマルトルの坂」

こちらが「セツ・モードセミナー」横の坂
どちらも似たような雰囲気の階段坂です

取材時「西迎(さいこう)寺」では剪定作業をやっていました、作業の邪魔になりそうなので後日再撮影にして先に進みます

「釣り文化資料館」前の釣り地蔵を通り過ぎて

「たんきり子育て地蔵」です、お堂の裏にもともとお寺の門柱?のような物があります。

たんきり子育て地蔵の正面にある路地に入り

外苑東通りに出ます、左に行くとアンパンマンショップがあり、そのまま右方向に進むと四ッ谷三丁目の交差点です。

スタート地点の反対側まで戻ってきました、右の建物は前回のコースで見学した消防博物館です。

コースには消防博物館は入っていませんが立ち寄った後B1Fの地下鉄連絡通路からそのまま丸ノ内線の改札に行く事ができます。
今回のスタート地点は前回

のゴール地点と同じ四谷三丁目駅なので、消防博物館を見たあとそのまま車力通りに向かい今回のコースを回ることもできます、連続して回ると距離はおよそ6.5km程度です。

消防博物館にある四谷三丁目駅の2番出入り口またはエレベータ専用口でゴールです。
今回のコースは四谷三丁目駅を12:50にスタート、ゴールは14:50で、全行程の所要時間は約2時間、歩数は9224歩でした。

完成した記事はこちら

https://tabinow.jp/23wards-of-tokyo/shinjuku/1157

次回の更新は7月下旬~8月上旬を予定していますが、天候と気温によってはしばらく更新をおやすみするかも知れません

Categories:
Tags:
寄り道散歩

寄り道散歩

狭い路地や不思議な地形が大好きで、時には地図やナビゲーションに頼らず表通りを外れた路地裏で迷子になるのも好きです。
どこに繋がっているのか分からないワクワク感がたまりません。



Begin typing your search above and press return to search. Press Esc to cancel.