みなさんこんにちは、寄り道散歩です。先日6月17日に『北区 「田端」 文士や芸術家たちが集った田端のまち散歩』の取材に行ってきました。
今回のコースは初の北区です。前回に続き少し短い(およそ3.6km程度)地形的に坂道が多いコースです。

13:00に田端駅をスタート、の前に今回の田端は北区初のコースなので「北区」のランドマーク的な写真を撮影する為に先に王子駅の飛鳥山公園に寄っていきます。
上からアスカルゴ(あすかパークレール)と都電荒川線(さくらトラム)を納めるべく時間ギリギリまで粘ったのですが、ちょうど良いタイミングで撮影できなかったので適当な所で切り上げてJR王子駅から田端に向かいます

田端駅南口を13:00に出発します、この日の気温は35℃予想で梅雨時とは思えない程の良い天気ですが、飛鳥山で撮影している時にも撮影機材に「高温警告」が出ていたのが不安材料ですが、スタートします。

改札口を出てすぐの所に「不動坂」があります、不動坂で何枚か撮影していたらとうとう高温警告からのシャットダウンで再起動してしまいました、この気温は人間より先に機材の方が駄目になるみたいです。
次回からは冷却対策考えないとですね、7月8月に取材に行けるような気温なのか?と言う疑問もありますが
なるべく温度が上がらないように気をつけて撮影していくことにします

しばらく歩くと「幽霊坂」に到着します、この坂には坂の名前を示すような標柱はありません、あまり良い名前でないところの坂には無い場合も多いそうです。
幽霊坂を少し下ると右側に塀が現れますが、塀の向こう側は次にいく「与楽寺」の敷地です

御府内八十八ヶ所霊場 五十六番でもあるそうで、お寺を出てすぐの横は弘法大師の像があります

「芥川龍之介旧居跡」は記念館予定地と隣のマンションも含んだ敷地だったそうで、そのため説明板は手前のマンションの敷地の角にあります。記念館の予定地は今の所まだ工事は始まっていないのでただの空き地です

記念館予定地を通り過ぎ「童橋」を渡り田端八幡神社に向かいます

「田端八幡神社」にも富士塚?があります、区内にある富士塚だけで1本コースが作れそうな気が?

ずらりと並ぶ神輿倉の前を通って神社をでます。

神社を出てすぐ右に「赤紙仁王」があります、悪いところと同じ場所に赤い札を貼ると御利益があるそうで。
赤紙仁王を見た後しばらく大通りを進みポプラ倶楽部跡に向かいます

「ポプラ倶楽部跡とポプラ坂」は説明板を残すのみで、当時あった場所には保育園があります。
コースではここで元の道に戻りますが、少し先に行くとポプラ坂があります。
次は田端公園を通り抜けて上田端八幡神社です
気温が35℃近いからか場所柄なのか人がほとんどいません、田端公園で元気に遊んでるお子様を見たぐらいで、撮影時になるべく映り込まないように気を遣うのですが、今回は人が居ないので機材が熱暴走さえしなければ撮影は比較的楽でした

「上田端八幡神社」は拝殿の左右に階段があり裏に回れるようになっています、裏には本殿とは別に白鬚神社、稲荷神社と大山祇神社があります。
以前は上田端八幡神社の境内は木が茂って居たとのことですが、取材時には伐採?剪定?後だったのかすっきりと明るくなっていました
入ってきた所から出て右に進み次は大龍寺です

「大龍寺」を入って左奥に進むと正岡子規・板谷波山のお墓があります
どこの神社やお寺でもそうですが騒がないようにしましょう

大龍寺を出てそのまま道なりに進んで行くと「第二中里踏切」の手前にある中里橋の前に出ます。橋の下は湘南新宿ラインの線路があり橋の先は山手線の線路と踏切があります。
数年後には廃止が決定しているのですが、その場合中里橋はどうなるんでしょうね?

第二中里踏切の次は田端駅近くにある田端文士村記念館に行きますが路地を通り抜けていくので迷いそうになります、道路が整備されつつありますが昔文士が住んでいた頃の田端の住宅地はこんな感じの細い路地で形成された町だったのでしょう

「田端文士村記念館」は館内撮影禁止です。
ちょうど取材時は東京都議会議員選挙の選挙期間だったので期日前投票所になっていました。

田端文士村記念館を出て田端駅の北口に到着でゴールです。
今回のコースは田端駅南口を13:00にスタート、ゴールの田端駅北口に15:10頃到着で、全行程の所要時間は約2時間、歩数は9236歩でした。
完成した記事はこちら
次回の更新は6月下旬~7月上旬を予定しています。