取材記事:「丸の内・日比谷、その周辺」 入館無料のミュージアムで0円見学散歩

みなさんこんにちは、寄り道散歩です。先日3月6日に […]

2025-03-08
2 min read

みなさんこんにちは、寄り道散歩です。先日3月6日に新規コース『取材記事:「丸の内・日比谷、その周辺」 入館無料のミュージアムで0円見学散歩』の取材に行ってきました。

今日のコースのスタート地点は東京メトロ三越前駅です、乗車した路線が銀座線と半蔵門線とで貨幣博物館へのルートが若干異なりるので、半蔵門線の三越前駅を11:00にスタートして

一度貨幣博物館の前を通り過ぎ

銀座線の三越前駅まで行き

折り返して貨幣博物館まで戻ってきました

貨幣博物館の前には日銀の建物がありますが今回は通り過ぎます

貨幣博物館を出たら次は常盤橋を通り渋沢栄一像を見てから東京駅に

東京駅の前を通り過ぎて広場の先にある「JPタワー・KITTE丸の内」に向かいます

KITTEの屋上庭園に上がってきました、東京駅や駅を発着する電車を見ているのも楽しいのですが先にいきます

明治生命館のエレベータホールにある操作パネルです、昔はこのパネルで操作してたのでしょうが、エレベータのシステムは入れ替えてパネルだけ残ってるようです。

明治生命館から皇居の「楠木正成像」を通り「法務資料展示室・メッセージギャラリー」に到着です。
ここは入り口の門で警備員の方に中に入りたいと告げると、注意事項の説明を受けた後で入る事ができます。
通常は注意事項(撮影可能箇所と撮影禁止箇所、あと立ち入り可能エリア)の説明だけですが、要人が来日中とか何かあった場合などは身分証明書の提示と手荷物検査、金属探知機でのボディチェックが行われます
また建物の中の撮影は禁止ですが、資料展示室・メッセージギャラリー内は一部撮影可能(基本的に資料は撮影不可)です。撮影可能な対象物ついてはギャラリー入り口に注意事項がありますのでよく読んでからにしましょう。

法務資料展示室・メッセージギャラリーを出て日比谷公園に到着です
日比谷公園は噴水のあるエリアが現在工事中でフェンスで覆われてました

日比谷OKUROJIのある山下橋架道橋の標識を過ぎて

OKUROJIを歩いていると気がつきますが、外を走ってる道とのレベル差が結構あります、掘り下げてあるのか元がこの高さで周辺の道は盛ってあるのかは解りません、新橋駅の遺構もずいぶん下にあるので周りが高くなったような気がしてます

日比谷OKUROJIを抜けて

銀座の稲荷と路地めぐりで回った「出世街道」のあたりに着きます、この辺は少しだけコースが被ります

博品館の横を抜けて新橋の親柱を通って最後の「旧新橋停車場・鉄道歴史展示室」に向かいます
新橋の親柱の隣にちょっとしたスペースがあるのですが、どういう経緯で作られた(残されている?)スペースなのかは良くわかりませんでした

日比谷OKUROJIで書いた現在の地面との差ですが、新橋駅の遺構よりずいぶん上に現在の地面があるのがわかります。
館内からも半地下のような展示室から当時の遺構を見ることができます

旧新橋停車場・鉄道歴史展示室を出てJR新橋駅に到着です
三越駅前を11:00出発、JR新橋駅15:53到着で今日の取材は終了しました。

完成した記事はこちら

次回の更新は3月下旬頃を予定しています

Categories:
Tags:
寄り道散歩

寄り道散歩

狭い路地や不思議な地形が大好きで、時には地図やナビゲーションに頼らず表通りを外れた路地裏で迷子になるのも好きです。
どこに繋がっているのか分からないワクワク感がたまりません。



Begin typing your search above and press return to search. Press Esc to cancel.